- 名無し【No.26385】
名無し【No.26376】
ちゃんと根拠を述べよ
- 名無し【No.26376】
紅白なんかに出るなら、救世主とはならないでしょう。
- 妄想族なんちゃらー【No.26340】
6Stars【No.26339】さんに同意でーす
日本語はベビメタの大きな魅力、として世界で周知認められていることも10年の実績ですね
日本語特有の「オノマトペ」を有効に使った歌詞もそう
SUさんの語学力が向上してるのも明らかですし、今後は日本語と言うオリジナリティに、どのように英語がプラスアルファされていくのか?も確かに楽しみですけど
でも、あくまで日本語主体なのは変わらないんじゃないかと、他に無い魅力だもの
昨今の鬼滅ブームも、海外のリアクション動画が面白いんですが、日本の言葉・漢字・文化・日本的な習慣など、あのアニメから読み解こうとされている、そのこと自体を楽しんでる風
なんとなく、ベビメタの初期のころのリアクションに似てるなー、と思ってたりします
「違う文化を覗きこんでいる」ことを楽しんでるよう
kingslayerが好意的に受け入れられているのは、たしかに言われるようにBMTHがしっかり関わって言葉が選ばれたからなんでしょうね
っていうか「BMTHの曲」だものねw
「ベビメタの曲」としての、日本語歌詞+作曲ありき→英語歌詞へ翻訳当てはめ
これは、映画の翻訳と一緒でぴったりはまるのは、そもそも困難なのかも
「直訳」すると、言葉・文化の違いで意味不明になるから、どうしてもニュアンス重視の「意訳」になっちゃう原理といっしょかもね
個人的には「言霊」のこもったパフォーマンスであれば、それがまず大事の一番かな、と
やっぱり、そういう意味では、SUさんMOAさんが「自身から紡ぎだす作詞」は、いつか実現してほしいことですね
- 6Stars【No.26339】
名無し【No.26337】さん
なんか今更な話ですが、仮に英語歌唱によってMETALというジャンルを超えてメインストリームで
幅広く受け入れられるようになればいいのですが、その可能性は低いと思います。
英語で歌うバンドは世界中にありふれていて、ネイティブでない英語で歌ってもその中に埋もれて
しまうでしょう。
BABYMETALは日本語歌唱を通してきたのも海外で受け入れられた理由の一つです。
日本語の響きが海外のリスナーには新鮮で魅力的に感じられ、BABYMETALの唯一無二の個性で
あると今までもさんざん言われてきたのに、ここに来てその武器を捨てる手はないと思いますよ。
私は今後もBABYMETALには日本語歌唱を押し通してほしいです。
まあ結局はすぅさんたちがどう考えるかで、こちらは出されたものをいただくしかないんですけどね。
- 名無し【No.26337】
救世主になるどころか、最後のメタルバンドになりかねないほど、衰退一方なジャンルだと思いますが、もう一歩、前線に踏み出すには英語歌唱が重要になってくるのではないでしょうか。
kingslayerでは可能生を感じました。
正直なところ、これまでの英語曲はいまひとつ。
ONE、FDTDは曲は素晴らしいものの、歌詞は日本人中学生レベル。
エレガは明らかに北米意識したにもかかわらず安易に在米日本人ユーチューバーに作らせて、結果、日本歌詞とは別物でネイティブも眉をひそめるゲスな内容。
例えば、プロデュースを二人が指名した(KOBA以外)人物に一度まかせてしまうのも良いのかなと。ありえないけど、オリバーと組むとか面白そう。
- MAROTARO【No.26334】
三浦祐太朗の「キラスタ」ではかけてくれましたが、しかもフルコーラスのFワードそのままです。
おそらく三浦祐太朗くん自らの選曲だと思います。と言うのが曲紹介で「ベイビー〜」と言いかけて、「失礼、ベビーメタルです」と言い直していたのでリスペクトを感じます。
もしかするとラジオでかかった最初かも知れませんが(どさくさに紛れてかけてくれた?)、他の局、番組でも問題なくかけてくれるかは分かりません。やはり規制対象になるのが普通かと思います。
まあ三浦祐太朗くんは出来る子だと言う事は分かりました。
- 妄想族なんちゃらー【No.26333】
MOAスクリーム、
と言われてる「イエーっ」でFワード隠すのも良いね
「Get the (イエーっ)
Wake the (イエーっ)」てきなてきなw
あの(イエーっ)がたまらんから、増量して欲しい
- 妄想族なんちゃらー【No.26331】
spotify、UKトレンドチャートで10位
アリアナグランデ、サムスミスがTOP3という、
・ロック/メタルに特化してないメジャーなチャート
・ストリーミング再生された(ファン以外にも広く拡散している)
という意味では、いろんな人が聞いてる、まさにトレンドになっているのは面白いですね
spotyfyってどないやねん?って調べてたら
・流行の動静は、リアルな再生回数が反映するspotifyのチャートランクが最新
・spotifyで上位ランクした楽曲をラジオDJがキャッチ
・およそ「3カ月後」にラジオでさらに拡散して大きなムーブメントになっていく
という、コラムがありました
でもー・・
MAROTARO【No.26329】さんの言われるように
Fワード連呼wしてたら、確かにラジオで流しにくいでしょうねー
ドデカいヒットになるのはちょっと難しいか?
NGワード「ピー」修正リミックスバージョンが必要だねw
「Get the ピー! Wake the ピーっ!」
なんか、逆に過激でそそる気がする
ネコの鳴き声で「にゃー」とか
でも、思いのほかメタルファン分野以外の耳に届いてるのは、うれしい話ではなかろうかと
メタルの壁を乗り越えて、と言う点では、BMTH×ベビメタの共作は、メタルの救世主てきなGJ!なのかもしれませんね
BMTH、オリバーさんに感謝!
- MAROTARO【No.26330】
但し日本では例に漏れず殆ど話題になっていません。
Youtubeジャパンではトレンド入りせず、ビルボードジャパン・ホット100、ストリーミングソング・トップ100にも入っていません。
オリコンデジタルアルバムチャート4位、Billboard Japanダウンロードアルバムチャート11位、Billboard Japanホットアルバムチャート11位と言ったところです。
- MAROTARO【No.26329】
UKメタル・ロック部門上位6位までBMTHが独占していますが、これは他アーティストの不作を象徴しているともいえますが、シングルカットされず、Fワードを連呼する楽曲なのでラジオではなかなか流されない事を考えると2位と言うのはかなりの反響が有ったのではないかと思います。
- obametal【No.26328】
UKシングルチャートで51位止まりなので、やはりロック部門2位といっても、ロック自体がパイ縮小の中、さらにメタル・ハードロックはマニアの領域なんだよな。
- 名無し【No.26327】
④知らんがな!
HR/HMに全くウトいので方面的に全くわからないのですが
この曲はかなりカッコよいのでフツーにヒットするんじゃないかなと
ごく単純に思う次第です。
メタルの有名な方々にベビメタのエッセンスが加わると、
分かりやすいカッコよさが産まれるような気がします。
- TINCO-METAL【No.26325】
③もうなってる のではないでしょうか。
次の 「なんじゃこりゃ!?」 を楽しみにしています。
津軽三味線には和のメタル魂を感じるのは私だけはないようで。
メタル三味線”ケヴィン・メッツ さんとコラボしてほしい。
- you fool no one【No.26323】
これはゼロの法則ですね、今のやり方では難しい
べビメタが身を削れば削るほど救世主になるでしょう
しかしそこまでやる必要もなく、それはある程度以上の大御所の役目
べビメタはあくまでメタルの広告塔的な役目で、我が道を進めばいいんじゃないでしょうか
だから大まかには今のやり方で良いと思いますよ、なんて偉そうにー!どもすみませんw
- kap【No.26322】
メタルの低迷期を知る者からすれば間違いなく③でしょうね。ロブ御大にメタルの未来だと言わせたんだから。メタルにもジャンルミックスは存在したけど大抵は2種融合で、色んな色を混ぜると濁る油絵の具の様にタブー視されてきた領域に踏み込んだ。
飾りを剥ぎ取り、肉まで落とす手法からある者はスピードに特化し、あるものはインダストリアルに混沌化し、先鋭化して細分化して先細りしていくだけだったメタルを「何でもやって良い!」とマイナス手法ではなく、プラス手法で次々にサブジャンルを吸収し、肉付けしていった表現方法、BABYMETALというジャンルの確立。
大人が決めたルールをいともたやすく壊してしまう子供のようにメタル村の因習を知らない彼女たちだったからこそ、怖さも恐れもなく(苦悩はあるけど)前に前に進んでこれた。海外の反応には未だに操り人形の様に言う輩もいるけどコバさんの理論(プロデュース)だけでも神バンドの参加(演奏技術)だけでもできなかったこと。彼女たちのダンススキルと歌唱能力の高さ、努力の時間が作り上げた存在感、物怖じしない性格、色んな要素がバランス良く組み合わさって起きた化学反応がBABYMETALだと思うし、だから真似ようとしても出来ない他の追随を許さない唯一無二である点ではメシアよりも神そのものかも。まぁ、どのアーティストも信奉するファンからは神なんだろうけど、色んな音楽の神(アーティスト)から擁護される存在は彼女たちが神々に認められて神の仲間入りを許された存在、しかもアーティストギルドの新米ではなく10年のキャリアをもつ凶悪なベビーフェイス!(笑)
千手観音菩薩…これがしっくりくるかな。
- 妄想族なんちゃらー【No.26321】
③もうなってるんじゃね? マリアだけどねw
「メタル界の救世主」とは、どんな感じなんでしょうねー?
メタル界が、古式伝統芸能の様式に「閉鎖的」になって、縮小している分野だとすれば
そういう自らが作ってしまった「壁」を壊す・乗り越えて「メタル界以外の音楽」との境界を無くすこと?
だとしたら、ベビメタのサードアルバムが、POPであり、ラップであり、インドやアジアン、果てはロシアンなテイストまで「ボーダレス」に縦横無尽に立ち回っている「活動」自体が、それそのもの、なのかな?と
メタルの壁を壊して、「メタルの向こう側」へ、ギャラクシーの果てまで旅立っちゃってる、感じ?w
カドカワ本の、デーモン閣下との対談でも、ベビメタのメタルがベースでありながら「ノンジャンルな幅の広い魅力」を語っていただいてるように思いました
振り返って考えてみれば・・
・ファーストで「なんじゃこりゃ」だけど、メタル界からは賛否両論
・セカンドで、明らかにメタルエリートを黙らせるかのような本格派メタルへ
・サードは「メタルじゃない、BABYMETALの世界へようこそ」と、独自路線へ切り替え
でも
・終始一貫「道なき道」のオンリーワンで「ベビメタはもっと楽しい」に一切のブレなし!
救世主というと「絶対的存在・頂点」のイメージもあるから、まだその域ではないでしょうがw
でも、上記の「10年の積み上げ」てきた現在、レジェンドはじめ「メタル界で確実に一目置かれる存在」であることは、ひいき目無しにあるんじゃないですかねー
2016~2017年、あのサポートアクトのラッシュがあった頃の感覚を思い出します
レッチリ、ガンズ、メタリカ、コーン・・番外でロブハルさんやらいろんなレジェンド級の方々との「縁」が繋がったあの頃
あの頃のサポートアクトという立場から、もう一段高い密接感「一緒に音楽作ろう」って雰囲気が高まってきてるのがいいですよねー
今後も、コラボ共作が見て見たいですね
私的な感覚ですが・・
メタル界の救世主(メシア)として、人々を導く・・感じより
「メタル界のマリア」という感じで、メタル界においてメタルヘッズ(人々)を「慈悲深く」照らしてくれるのが、BABYMETALの現在の立ち位置・・だと思うし、そうなってほしいなー、と
うん、慈悲深ーく、「なんもない」のは少な目にお願いしたいw
- 闇の管弦楽的策略【No.26320】
あっし、生まれも育ちもメタル村ではござんせん。通り名が示すように、あちら界隈から流れてきた渡世人でござんす。
メタルのことは、あっしには係わりのな…、いや、難しくてわからないわけで…。
そもそもBABYMETALの神輿を担ごうって奴ぁ、いろんな界隈から流れてきたんじゃござんせんかねぇ。この世知辛い世の中で、音楽の酸いも辛いも噛み分けた猛者たちが、驚き、感嘆し、挙句の果てに惚れたんだと察しておりやす。
退屈のあまり悪さをしていた奴らが、BABYMETALのおかげで、己が人生に明かりを見出し、改心し、ほんの小さな幸せを見つけて、明日を生きているんじゃありませんかねぇ。
ははっ、そういう意味っちゃあ、救世主様だ。
いや、いや、あっしには、神だ。神様だ。
てな訳で、③でございます。
- シンーダンチョウーメタル【No.26319】
⑤30数年を経て、再びブリ大根に出会うとは…ね。
何が起こるかわからないもんですね。
自分のメタル人生ではすでに③
世界でどうかは…あまり興味ない。
- ござる侍【No.26318】
ベビーメタル殿は新しい選択肢を提示しているでござる
新しいと申しても、古いものをバッサリと斬り捨てるのではなく、所謂「温故知新」でござる
ブリング・ミー・ザ・ホライズン殿も然り
二組とも「新しいメタル界の創造主」を目指して欲しいでござる
かように考えると、すでに救世主には「なっている」と言っても良いかも知れないでござる
- 名無し【No.26317】
3ロブとコラボった時すでにメタルの復権がはたされたのですから、すでにわたしの救世主です。
- はじめタル【No.26316】
「①」メタルの救世主になれると本気で思ってますし、願っています!
他の大物アーティストさん達ともドンドンとコラボ曲を出して欲しいです!